メニュー

診療内容

内科・生活習慣病

睡眠時無呼吸症候群

詳しくはこちら

健康診断

料金表
検尿・採血・聴力・心電図・胸部X線 15,620円
検尿・採血・聴力・胸部X線 14.190円
検尿・採血・聴力 11.880円

採血項目により金額の変更有。

よくある質問
健康診断を受けられますか?

行っております。
職場健診・入社時健診・入学前健診などの各種健診などお気軽にご相談下さい。
企業健診も一括でお受けしておりますので御相談下さい。
来院前にWEB問診を御記入頂くと待ち時間の短縮になります。

会社の健診で引っかかってしまいました。項目が複数あるのですが可能ですか?

当クリニックは科を問わず総合的に診療いたしておりますので御気軽にご来院ください。
来院前にWEB問診を御記入頂くと待ち時間の短縮になります。

発熱外来

詳しくはこちら

禁煙治療

禁煙外来は全部で5回の診察日が厳密に決まっています。(初診日、2週間後、4週間後、8週間後、12週間後)
タバコをやめたい、という方は多いですがニコチンには依存性があるため禁煙がなかなかうまくいかないという経験を持つ方もいます。
一定の条件を満たせば健康保険で禁煙補助薬治療が受けられます。

  1. ニコチン依存症の判定テストが5点以上
  2. [1日の平均喫煙本数×これまでの喫煙年数]が200以上
    (2016年4月より35歳未満には上記要件がなくなりました)
  3. ただちに禁煙を始めたいと思っている
  4. 禁煙治療を受けることを文書で同意している
  5. 過去に健康保険等で禁煙治療を受けたことのある方の場合、前回の治療の初回診察日から1年経過していること

過去に禁煙治療を行った人で、再喫煙をしてしまっても、もう一度挑戦できます。

現在、チャンピックスの処方は出来ません、ニトロダームテープの処方を行っております。 
診察時はこれまでの喫煙状況のほか、呼気一酸化炭素試験で肺の中のタバコの影響について測定します。

エピペン

当院では、エピペンを院外処方せんで発行します。

エピペンとは

エピペンは、ハチ毒、食物及び薬物等によるアレルギーを治す薬剤ではなく、アナフィラキシーの症状を緩和するために、自己注射する補助治療剤です。
エピペンには、アナフィラキシー発現時の治療に用いられるアドレナリン(エピネフリン)の薬液と注射針がキットになっています。
一度使用したら、早急に医療機関に受診してください。

黒い先端を太ももの前外側に強く押し付けるだけで、バネの力により一定量(約0.3ml)の薬液が筋肉内に注射されるしくみになっています(自分で量を計る必要はありません)。
エピペンは、「アナフィラキシーショックが発現した際の補助治療を目的とした自己注射用製剤」であり、使用後は必ず医療機関に受診してください。

ワクチン

  • 季節性インフルエンザワクチン:満65歳以上の方は一部公費負担されます。
  • 肺炎球菌ワクチン:満65才以上の方は一部公費負担されます。
  • 小児肺炎球菌ワクチン:満5才の方は一部公費負担されます。
  • 肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチン
    ※小児肺炎球菌ワクチン・ヒブワクチンは、現在は行政上の理由により行っておりません
  • MRワクチン(麻疹・風疹混合ワクチン)
  • 破傷風トキソイド
  • A型肝炎ワクチン
  • B型肝炎ワクチン
よくある質問
当日急にワクチン接種出来ますか?

ワクチンのご用意の都合上、当日接種可能なものと・不可能なものが御座います。
一度お電話でお問い合わせ下さい。

会社の健診で引っかかってしまいました。項目が複数あるのですが可能ですか?

当クリニックは科を問わず総合的に診療いたしておりますので御気軽にご来院ください。
来院前にWEB問診を御記入頂くと待ち時間の短縮になります。

栄養相談

当院では、動脈硬化・高脂血症・糖尿病・高血圧などの方の栄養相談を承っております。
ご希望の方は、お気軽に医師へご相談下さい。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームって何ですか?

日本人の3大死因は、ガン・脳卒中・心臓病です。
その内、心臓病と脳卒中を合わせた循環器病を引き起こす原因は、【動脈硬化】です。
動脈硬化を引き起こす危険因子としてはコレステロールが知られてますが、肥満(特に内臓の周りに脂肪が蓄積した内臓肥満)が様々な生活習慣病を引き起こし、動脈硬化の要因であることがわかってきました。
内臓に脂肪が蓄積し、糖尿病・高血圧・高脂血症などの生活習慣病を引き起こしやすい状態が【メタボリックシンドローム】です。
これらの病気はお互いが密接に関係して発生しています。
数多く合併するほど【動脈硬化】を進行させ、心筋梗塞などの心疾患、脳梗塞などの脳血管疾患を起こしやすくなります。
ご自身が【メタボリックシンドローム】なのか、その予備軍なのかを早期に把握することが非常に大切です。

高血圧

血圧が高いと言われましたが放置しても大丈夫ですか?

"血圧が高い"と言われても、自覚症状もないためになかなか受診されない患者様は多くおられます。
液体である血液を体の隅々に送るためのポンプが心臓であり、送るためのホースが動脈です。
ホースの中でどのくらいの水圧が掛かっているかを表したのが【血圧】です。
"血圧が高い"ということは、肥満などにより1回の心拍動で送り出さなければならない血液量が増えてしまっていたり、動脈が硬くなったり詰まり気味になってしまっているということを意味しています。

また血液自体がドロドロになってしまうような高脂血症や糖尿病でも高血圧は起こりやすくなっています。
高い圧を出さなければならない心臓は当然早く傷んでしまいます。
また心不全の原因になり、高い圧を受けた血管も早く傷みます。

傷んだ血管に高い圧が加われば亀裂が入り血液が漏れてしまいます。
その亀裂が脳で起これば脳出血となります。
以上より、高血圧は放置せずに早めに受診されることをお勧めします。

糖尿病

糖尿病は治りますか?

残念ながら現在の医学レベルでは糖尿病を完治させることは出来ません。
しかし、食事と運動の基本を守り、必要に応じて飲み薬やインスリン注射の助けを借りて、良い状態に保たれていれば健康な人と同じように日常生活を送ることが出来ます。
またそうすることにより血糖を正常に保てれば合併症を防ぐことが出来ます。

低亜鉛血症

低亜鉛血症の症状を教えて下さい。

元気がない、口内炎、貧血、味がわからない、食欲がない、皮膚炎、身長の伸びが悪い、脱毛、生殖機能の低下、風邪をひきやすい、傷が治りにくい

消化器科

ピロリ菌の除菌療法

1次除菌療法、2次除菌療法
共に、当院でお薬の処方をいたします。

内視鏡検査

詳しくはこちら

外科

  • 外傷
  • 切り傷
  • 熱傷(やけど) など

整形外科

巻き爪矯正

  • 爪の両端にワイヤーを引っ掛けて巻き上げることにより爪の両端を広げることができます。
  • 爪が伸びるとともに巻き爪矯正ワイヤーも爪の先に移動します。
  • 爪の先の白い部分まで巻き爪矯正ワイヤーが移動すると矯正力が弱くなり自然に取れます。
  • 巻き爪矯正ワイヤー装着期間は、1ヶ月~2ヶ月で、爪の伸びる速さにより個人差があります。
  • 巻き爪矯正ワイヤーを装着することによる日常生活への支障はありません。

巻き爪でお悩みの方は当院にご相談下さい。

施術例

施術前

63日経過後

施術前

施術直後

リハビリテーション科

  • リハビリ
  • エクササイズ

詳しくは以下リンク先をご覧ください。

リハビリ・エクササイズ

肛門科

  • 肛門の痛み
  • 排便時の出血
  • 腫れ など

往診のご案内

自宅で診察・処置・検査・薬・注射・点滴等必要な方に、医師が往診に参ります。

対象者

  • 自宅療養されている方
  • 入院中で自宅での療養を希望されている方
  • 自宅で最期まで過ごすことを希望される方
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME